この講座は、「どう支援するか」よりも、「どう在るか」に光を当てていきます。
わたしはどんな人間なんだろう?
わたしは何を求め、何を表現しているんだろう?
支援の現場にいるからこそ、自分という存在を消してしまいがち。この感覚を取り戻し、主観と客観をスムーズに行き来することで支援に最も重要な対等性を取り戻す、新しい講座ができました。

これまでたくさんの方々と、特別支援という領域でお話をしたり、コーディネーターとして現場で支援者支援をしてきました。研修のときには理解したつもりでも、実践の現場になるとたくさんの難しさがあることを、多くの方から相談されました。

ある施設とは「本当に意味がある研修はこの現場にないのではないか」と話し合ったり、学校現場からは「理想はわかるが難しい」という声を聞き、そのたびに、さまざまな思いが駆け巡りました。伝えれば伝えるほど、理想と現実に心が揺れ、寄り添い、聴き、待ち、感じ、背負ってきたものの重さを感じないようにしてしまったり、繊細で真面目であればあるほど、その感性が疲れてしまうこともあります。

そもそも、わたしたちは「違い」を知ることまではできても、「違い」を肯定すること、が難しい生き物です。はみだしている何かを肯定する、違和感のある自分自身の感情を認める、そして何より、自分自身が表現している「わたし」という世界をしっかり見ていく。認知発達という理論とすみあそびという遊びの感覚。身体、感性と知性が交差するこの体験が、あなたの“軸”を支えていくはず。

支える人が、まず満たされていい——そのあたりまえを、今こそ取り戻しませんか。

◉保育、教育、福祉、あらゆるいのちに関わる対人援助職の方
◉自分自身が違和感を覚えやすく、今の社会に疑問を感じている方
◉子育て中の方、あるいはこれからこどもと接する職業を目指している方
◉カウンセリングやコーチングなど、他者の人生について聴く機会の多い方
◉特性を活かした人生の歩き方、生き方、学び方などを考えていきたい方・・・

今回は「BASIC」の基礎編の講座になります。

まずはなぜこの講座が生まれ、どんな内容なのかを詳しく説明していく体験会&説明会を行なっていますので、ぜひご参加ください。今回は新しく生まれたばかりの新講座、0期ということでの特別価格になっています。
一緒に作り上げていく、そんな形で参加していただけたら嬉しいです。

⬛︎まずは話を聞いてみたい方!体験会&説明会はこちらからお申し込みください。

6/6(金)オンライン20:00~
https://peatix.com/event/4423204

6/8(日)リアル@宮城10:30~
https://peatix.com/event/4416649

6/8(日)オンライン11:00~
https://peatix.com/event/4437570

  ※個別に相談したいという方もぜひご一報くださいませ。


⬛︎ピンときた!受けます!という方はこちらからお申し込みください
早割延長しました!6/8までお申し込みで早割適用になります!
https://forms.gle/ywGkvckR13MaostJ7

みんなにシェアしてね!

櫻井育子(さくらいいくこ)
生涯発達支援塾TANE 代表(コーディネーター)

「違いは魅力」をテーマに、子どもから大人まで特性を活かしてのびのびと発達するための、アセスメントとコーディネートを行う。
 東北福祉大学福祉心理学科を卒業後,発達障害の子どもたちと出会い、宮城教育大学の大学院で障害児教育を学ぶ。2003年に「NPO石巻広域SSTの会アドベンチャークラブ」を立ち上げる。小学校,特別支援学校の教諭経験後,2016年に退職。生涯発達支援の重要性に気づき「生涯発達支援塾TANE」を主宰。書道塾taneは「誰でも調子に乗れる書道」をモットーに石巻、仙台、各地で移動開催中。TANE相談室も定期開催中。