

違いは魅力に、
人生は楽しく。
TANEコーディネーターの日々
部活動と学習権と暇な大人
「部活何入ってるんだ」と言われて「美術部です」と答えたら、「なんで運動部に入らないんだ」という理不尽な問い。中学も高校もそんな感じ。「バレー部です」と答えた人に「なんで文化部に入らないんだ」とか言われた人って絶対いないんだろうな、と思った。…
「見る」、「書く」、「受け入れる」
「よく見なさい」と、先生や親はよく子どもに言う。実はとても分かりにくい指示だなと思う。「よく」というのはなんだか分からないし、「見なさい」と言われなくたって、見てそうしたわけで、子ども側としては理不尽な指示である。 先日も「漢字が苦手」とい…
5月の書道塾taneの予定
まさかの4月末の雪、そして5月に入りました。連休という概念がなくなりつつあるような。世の中は「毎日働く」があたりまえではなくなってきます。わたしのまわりには、「毎日働く」という人が少なくなってきました。世の中は少しずつ変わっている気がします…
2022つなぎめ講座はヤタイ!
毎年ご好評をいただいている、TANEの「つなぎめ講座」。異分野のつなぎめを学ぶコーディネーター講座として、1年目は「心理」「発達」「教育」「福祉」「文化芸術」のつなぎめを学びました。2年目は「つなぎめ講座ライト」として、各分野における「権利…
3月の予定・旅は栄養
久しぶりの移動。遊牧民気質は郷土愛がないわけではなく行く先々に愛着を持つありがたい気質だと思う。ということで東京から始まった3月。新しい場所が増えて書道の場が広がっていけたら嬉しい。 3月の書道は、以下の通りです。お申し込みはこちらhttp…
2月相談室(個別セッション)のお知らせ
今年で4回目だった「障害のある人と芸術文化活動に関する大見本市」では、いつもヤタイで紹介させてもらい、いつも、TANEはなにをしている場所か分からないまま、というのもほぼ毎年恒例。素敵な写真を撮っていただくという出会い、そして関心を示してい…
2月の予定〜「なんとなく」は大事
本日2月1日は、旧暦では1月1日、元日。だから今日のことを、「旧正月」という。日本以外の多くの東アジア圏では、旧正月を盛大に祝うことが多いという。太陰暦と、太陽暦。どちらが自分にしっくりくるのかを考えるのも楽しい。 それに加えて本日は、新月…
わかる権利、そしてテストって何?
驚くような事件があった。共通テスト中にテストの写真を撮影しリアルタイムに解いてもらうという不正行為。計画的な上に、巧妙である。カンニングもここまできたのか、という感じ。思いついて実行したこと、そして明るみに出るまで、登場人物のいずれにも、な…
櫻井育子(さくらいいくこ)
生涯発達支援塾TANE 代表(コーディネーター)
宮城県石巻市出身。特別支援教育士。書道師範。東北福祉大学福祉心理学科を卒業後,宮城教育大学の大学院で障害児教育を学ぶ。インクルーシブ教育の研究をしながら,ソーシャルスキルトレーニングの団体で発達障害のある子どもたちと出会う。2003年に石巻市で,任意団体「NPO石巻広域SSTの会アドベンチャークラブ」を立ち上げる。小学校,特別支援学校の教諭経験後,2016年に退職し,「生涯発達」の視点から教育,福祉を考えるコーディネートチーム「TANE」を主宰。ひとりひとりの違いを楽しんで生きる社会の実現を目指しています。



