

違いは魅力に、
人生は楽しく。
TANEコーディネーターの日々
1月の予定〜行く年来る年
2022年も本当にたくさんの場所で書道塾taneを開催できたこと、心から感謝申し上げます。きていただいている皆さんはもちろんのこと、来てほしい!と呼んでくださった皆さんも、そしてここで開催していいよ!とあたたかい言葉をかけてくださったり、た…
多様な人と場をひらく
11/26~27に、鶴岡市のSAKAE.LABで開催された、「アート教育フェス」の2日目に、「誰でも調子乗れる書道」を開催することになり、初上陸。そもそもは、というと、震災後に立ちあがったエイブルアートジャパンの東北事務局でいろんなひとをつ…
TANE相談室・12月
12月になった途端に寒くなり、やっぱり冬だなとしみじみ。今年最後の相談室の時間です。 耕人館(たまじろう付き)10(土)①10:00〜11:00②11:00〜12:00 ③15:00〜16:00④16:00〜17:00 オンラインお問い合わ…
「家族」を学ぶということ
誰しも必ず、あるもの。それは今そばにいなくても、産んだ人がいる、ということでもあり、そのあとにどういう場にいるかどうか、は人によってかなり違う、というだけ。 人間も、過去さまざまな形で家族の形態が変化している。また、「家族」にはその法律的な…
最近見つけたものと、感じたこと。
2005年のアドベンチャークラブ通信(現在のあど通)が発見された。そこにこんなことが書いてあって、ちょっと驚いた。書類整理の合間に奇跡的に発見されたもの。今から17年前。こんなときから、こんなことを考えて、ひとりで発信しているんだな、とか思…
10月の書道塾お知らせ
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を多用しているこのごろ。あまりにも過ごしやすいのでこのままだったらいいのに、と思ったり、変化がないのもつまらないのよね、と思ったり。天気や気候に気を取られて、ぼんやりする時間は必要な時間だ。 さて10月は、週…
櫻井育子(さくらいいくこ)
「違いは魅力」をテーマに、子どもから大人まで特性を活かしてのびのびと発達するための、アセスメントとコーディネートを行う。
東北福祉大学福祉心理学科を卒業後,発達障害の子どもたちと出会い、宮城教育大学の大学院で障害児教育を学ぶ。2003年に「NPO石巻広域SSTの会アドベンチャークラブ」を立ち上げる。小学校,特別支援学校の教諭経験後,2016年に退職。生涯発達支援の重要性に気づき「生涯発達支援塾TANE」を主宰。書道塾taneは「誰でも調子に乗れる書道」をモットーに石巻、仙台、各地で移動開催中。TANE相談室も定期開催中。



