

違いは魅力に、
人生は楽しく。
禅と書・いま大切なことに触れる
小さい頃になにかに夢中になっていて時間を忘れてしまって怒られた、という経験はありませんか。いまでも、何か好きなことや集中しているときには「時間」をあまり考えなくなるかもしれません。楽しいことはあっという間、いやな時間は長く感じる。それくらい…
書道塾tane・10月の予定
10月の予定です。旅をするのにいい季節になってきました。書道塾taneと一緒に旅をしませんか。「移動すること」それは自分の身を、一歩ちがうところに置くことで起きる化学変化のようなものです。わたしたちは、いつも「見えている風景」をみて、「使っ…
書道塾tane・9月の予定
本当に暑い夏でしたね。まだまだ涼しくなりそうもありません。9月の予定、いろんなコラボイベント、旅する書道塾、またまた盛りだくさんです。 ぜひご参加ください! まずは山猫堂で。 前回好評だった氣と書!今回は時間帯を選べちゃいます。 そして9/…
8月の書道塾taneお休みの予定
8月は制作期間としてしっかりお休みさせていただきます。そのかわり、9月以降もまたまたいろんな場に行きますのでぜひお会いしましょう。 書道について勝手に研究中です。対人援助マガジンにて、連載していますのでこちらもどうぞお読みください。(50号…
逃げる、休む、やめる権利
急いだり競ったり焦ったりし過ぎている「ように見える」だけで、ほんとは誰一人、急ぎたくないし、ゆっくり寝ていたいし、なんなら働きたくないんじゃないのかしら。なのに働くことを前提にされているだけ。花なんかを見て、ゆっくりしないと見えない世界があ…
大人のための発達基礎講座!最終回
「大人が自分自身の発達の特性、認知のくせに気がつく」ということで、生きやすさが手に入ると思っています。今回は、「自分自身の活かし方」に注目。いろんな特性を知りつつも、「じゃあどうすれば」というところの、小さなヒントになればいいなあ。 困って…
7月の書道塾tane
7月ですって!!!ということで、夏になると少しずつ元気がなくなるのがわたしです。冬生まれだからです。 しかし夏も楽しまなくてはということで今月ももりだくさん。OTONA書道はないのですが、耕人館「夕の部」の新設、塩釜でのオープンワークショッ…
「ここちよい」の実践プログラム@塩釜
昨年の9月に開催した塩釜市杉村惇美術館の大講堂での「すみあそび」。昨年も、子どもから大人まで、本当にさまざまな人たちが自由に墨を使って、文字や絵を書くという時間を過ごしていただきました。今年はなんと、ゲストの中津川浩章さんをお迎えし、「ここ…
子どもも大人も発達途中!
さて!6月18日の日曜日は、こちらにおります。仙台YMCAは、わたしの大学時代の居場所。ここがあったからこそ、いろんな体験ができ、ここで自分の内面を見つめ、なんとかなったとすら思えます。ええ、つまりは、「逃げ場」「居場所」「駆け込み寺」(教…
発達基礎講座②のお知らせ
これは「大人が自分自身を知る」ための講座です。 発達の途中である大人が、ああなるほど自分にも大いに特性があるのだな、と知ることはとても人生において重要なことだと思っているからです。 ①では、どんな認知の癖があるのかを知る方法などを紹介しまし…
書道塾tane・6月の予定
さて、6月はこんな感じです。なんだかんだと、いろんな企画が毎月ちょっとずつ増えてきました。それでもまだまだ書道という世界はマイナーなのだ。すべてのひとが、必ずといっていいほど「字」を書いているのだが(もちろん最近ではだいたいがPCやスマホで…
おとなのための発達講座はじめます
私はとにかく「移動」が好きだということ、これはひとつ自分自身の「特性」でもあり、同時にそれは「弱さ」でもあり、「強さ」でもあります。そうやって出会ったたくさんのおもしろい場のひとつがAtlya参宮橋でした。 自分自身と徹底して向き合う、とい…
櫻井育子(さくらいいくこ):書家/コーディネーター
「違いは魅力」をテーマに、子どもから大人まで特性を活かしてのびのびと発達するための、アセスメントとコーディネートを行う。
東北福祉大学福祉心理学科を卒業後,発達障害の子どもたちと出会い、宮城教育大学の大学院で障害児教育を学ぶ。2003年に「NPO石巻広域SSTの会アドベンチャークラブ」を立ち上げる。小学校,特別支援学校の教諭経験後,2016年に退職。生涯発達支援の重要性に気づき「生涯発達支援塾TANE」を主宰。書道塾taneは「誰でも調子に乗れる書道」をモットーに石巻、塩竈、各地で移動開催中。TANE相談室も定期開催中。



