入試ってなんだろう 1月 16, 2021櫻井育子コラム入試, 共通テスト, 大学, 学び, 学校とは何か, 推薦, 生涯発達支援塾TANE, 発達, 福祉 共通一次、センター試験、そして2021年からの「共通テスト」。名前は変われども、入学試験制度は変わらず、応援する雰囲気も、塾に掲げられる文言も、受験勉強というものにまつわるイメージも昭和のままなのは気のせいだろうか。
しあわせなおとな 1月 5, 2021櫻井育子コラムしあわせとはなにか, 書道, 書道塾tane, 発達支援 明けましておめでとうございます。新春初の仕事は、書道から。書き初め会は予想以上にのぞいてもらえてうれしかったで… Read More
花に水を。 12月 28, 2020櫻井育子コーディネートあれこれ, コラムコーディネーター, 発達支援, 福祉制度, 福祉施設 昨日、2020最後の仕事であるコーディネート先の事業所からチューリップをいただいた。利用者の方々が一生懸命育て… Read More
「性」と自尊心 12月 6, 2020櫻井育子コラム, そだちの相談セクシュアリティ教育, 包括的, 包括的セクシュアリティ, 性, 性教育, 放課後等デイサービス, 自尊心, 自立 「包括的セクシュアリティ教育」という言葉がある。まだなじみがない言葉かもしれない。従来の「性教育」というイメー… Read More
適応より表現を 11月 18, 2020櫻井育子コラムTANE, 対話, 専門学校, 生涯発達, 自立, 表現, 適応, 高等教育 毎年、違うことをやっている。2016年に教員を辞めてからTANEという活動が本格的になる(いまでもなっているの… Read More
自立の意味 10月 8, 2020櫻井育子コラム, 書道対等, 文化, 書道, 書道塾tane, 自立, 障害, 青年期 わたしが書道塾を始めるきっかけになったのは、浅野敬志くんが高等部を卒業したとき、母、浅野雅子さんの一言がきっ… Read More
違い・社会・大人 7月 15, 2020櫻井育子コラム, 凹凸のことダイバーシティ, 多様性, 大人, 学び, 生涯発達, 社会, 社会人, 違い 「違い」を認めるというのは一体どういうことなのか。そもそも「違い」とはなんなのか。このささやかでしつこい作業の… Read More
続・メタ認知 6月 18, 2020櫻井育子コラム, そだちの相談, 凹凸のことメタ認知, 人権, 大人側の問題, 暴力性 「メタ認知」の続きの話。結局のところ人は、自分のことが見えないような体の作りになっている。目というものがこの位… Read More
アトピーとこころ 6月 11, 2020櫻井育子コラム, そだちの相談アトピー性皮膚絵, ストレス, 発達障害, 身体と心 幼い時から皮膚が弱く、アレルギー性なんとか、と言われることも多く薬を飲んだり塗ったりしていた。この時期になると… Read More
選択と失敗の連続 5月 27, 2020櫻井育子コラム, そだちの相談保護者, 失敗, 学籍一元化, 就学指導, 生涯発達, 選択 あっという間に、5月ももう残りわずかになってしまった。あらためて、この数ヶ月間が、「自分の時間」として過ごせ… Read More