先日、人の成長機会を提供できるプラットフォームをビジョンとする「スタディチェーン」様からの取材を受けました。「書道教室」というテーマで見つけていただいたようでしたが、取材を受けながらあらためて、わたしがやっていることなどもまとめてお話しすることができ、「取材を受けてよかったなあ」と感じた体験になりました。

取材記事はこちら


わかりやすく説明しようとすればするほど、ずれていくような気もするし、とはいえ、伝えたいことは伝えたいし、など、いろいろな思いも抱きながら。

「すみあそび」という方法で、書道を楽しむことが、いずれは「自分軸で生き抜く」ということにつながっていくはず。そんな不思議な場所ですが、ぜひお読みいただけたら幸いです。

取材を受け、「考えさせられました」と言っていただいたのは嬉しかったです。
誰かの、何かの、ちょっとした「気づき」のきっかけになれば、そこから小さく世界は変化するような気もしています。

そして、この「すみあそび」が少しでも認知されていくことを期待しています。

このたびはありがとうございました!

みんなにシェアしてね!

櫻井育子(さくらいいくこ)
生涯発達支援塾TANE 代表(コーディネーター)

「違いは魅力」をテーマに、子どもから大人まで特性を活かしてのびのびと発達するための、アセスメントとコーディネートを行う。
 東北福祉大学福祉心理学科を卒業後,発達障害の子どもたちと出会い、宮城教育大学の大学院で障害児教育を学ぶ。2003年に「NPO石巻広域SSTの会アドベンチャークラブ」を立ち上げる。小学校,特別支援学校の教諭経験後,2016年に退職。生涯発達支援の重要性に気づき「生涯発達支援塾TANE」を主宰。書道塾taneは「誰でも調子に乗れる書道」をモットーに石巻、仙台、各地で移動開催中。TANE相談室も定期開催中。