本との出会い 3月 20, 2020櫻井育子コラム作文, 本, 無意識, 言葉, 言語 本が好きだ。本がなければ生きていけないとさえ思う。どんなにデジタル化が進んだところで、紙をめくるという行為と一… Read More
簡単が難しい。 3月 18, 2020櫻井育子そだちの相談, 凹凸のこと, 未分類IQ, 学校, 授業, 概念化能力, 標準得点, 正規分布, 特別支援教育, 発達障害, 知的障害 昨年のある日、支援学校の高等部で2年間担当したことのある生徒から、突然電話がかかってきた。「お久しぶりです!」… Read More
特性理解③MI理論とは 3月 16, 2020櫻井育子凹凸のことMI理論, 優生思想, 学力, 学校教育, 得意不得意, 未来の教育, 特性理解, 発達障害, 知能 「あなたの得意なことは何ですか」という問いは、面接や初対面での自己紹介で繰り返し質問される。小さい子どもは、「… Read More
特性理解②WISCから 3月 13, 2020櫻井育子凹凸のことWISC-Ⅳ, 心理検査, 特性理解, 発達特性, 発達障害, 障害理解 「トリセツ」と言う言葉が流行った。「血液型」や「星座」や「生年月日」や「同胞の数と順番(何人兄弟の何番めとか)… Read More
特性理解①K-ABCから 3月 12, 2020櫻井育子凹凸のことK-ABC, アセスメント, 同時処理, 学習障害, 生涯発達, 発達, 継次処理 写真は梅。昨日は桜の蕾が膨らんでいて、いつもより早いな、とか思う自分自身がちょっと大人ぶっているような気になっ… Read More
3.11再考 3月 11, 2020櫻井育子コーディネーター, コラム3.11, アドベンチャークラブ, コミュニティ, ソーシャルスキル, 地域, 東日本大震災, 発達障害, 障害 今日が特別な日であることは間違いないし、心が揺れることも間違いはないし、それでいて、その人それぞれに心の揺れる… Read More
HSP(感受性の強い人)という概念 3月 10, 2020櫻井育子コラム, 凹凸のことHSC, HSP, スペクトラム, 個人差, 概念, 発達障害, 言葉, 過敏性 「そもそも人の感覚はとても個人差があるものである。」という大前提のもとで、HSPという概念について考えてみたい… Read More
先が読めない時代の練習 3月 9, 2020櫻井育子コラムSociety5.0, TANE, VUCA, 学習指導要領, 生涯発達, 障害 世の中の雰囲気がどうなろうと、とにかく子どもの現場を支える人たちは必死で「楽しい」ことを考えている。そんな現場… Read More
学びはとまらない! 3月 5, 2020櫻井育子2 Commentsイベント, おしらせTANE, コーディネーター, つなぎめ, メタ認知, 大人, 学び場, 心理, 教育, 文化芸術, 発達, 福祉, 高感受性 いろいろと落ち着かない毎日ですが、それに振り回されたり、辛くなったり、いろんな思いを抱えてしまういわゆる高感受… Read More
3月の予定とお知らせ 3月 5, 2020櫻井育子おしらせインクルーシブ, メタ認知, 成人発達, 書道, 生涯学習, 生涯発達, 発達, 発達障害 書道塾たねは、今年で4年目を迎えます。障害の有無に関わらず、生涯学習の場の必要性、そして書道そのものに関心を持… Read More
学びはとまらない!
いろいろと落ち着かない毎日ですが、それに振り回されたり、辛くなったり、いろんな思いを抱えてしまういわゆる高感受…
Read More