子どもの気持ち。 3月 1, 2020櫻井育子1 Commentコラム休校, 子どもの権利, 子どもの気持ち, 学校, 障害 学校が休みになる。という情報は、もし自分が子どもだったらどう受け止めたかな、と思う。多分、学校が嫌いだったので… Read More
風とTANEと。 2月 20, 2020櫻井育子コラムTANE, イエナプラン, オランダ, フィンランド, 場づくり, 多様な学び, 大人の学び, 安心感, 生涯発達, 自己肯定感, 風をおこそう 2/15,16は実に熱い二日間でした。石巻では「多様な学び場づくりのヒント〜子どもの幸福度no.1のオランダか… Read More
障害を作り出しているもの 2月 8, 2020櫻井育子コラムスペクトラム, つなぎめ, 支援, 生涯発達, 見本市, 障害 2月2日〜5日まで、仙台メディアテークにて行われた「障害のある人と芸術文化活動の大見本市」に生涯発達支援塾TA… Read More
「分かる」「分からない」 1月 28, 2020櫻井育子コラムHSP, 優越感, 差別, 成人発達, 特権意識, 発達, 自己肯定感 大好きすぎて、もうボロボロになってしまった本。出会ったのは高校時代だった。主人公の男の子の、鋭い感受性。「あば… Read More
「生涯発達」と「書」の関係性を考える① 1月 28, 2020櫻井育子コラム, 書道いまここ, 創造力, 成人発達理論, 成長, 書道, 東洋思想, 東洋芸術, 生涯発達, 老子, 自己変容, 自己理解, 自由, 表現 「全世界と匹敵するものとなった紙切れ一枚に、どのような世界を繰り広げるのか。いわば自分が創造主の立場に立たされ… Read More
2月の予定 1月 27, 2020櫻井育子おしらせTANE, そーしゃるすなっく, 書道, 発達, 芸術文化, 見本市 春が近くなっているようです。とはいえ、今年の冬はあまり寒くなかったのでおだやかな春のような日々も多かった気がし… Read More
芽吹きのタイミング 1月 2, 2020櫻井育子コラム多様性, 大事にしたいこと, 生涯発達, 自由, 芽吹き, 違和感 大事にしたいことを大事にしたいということをもっと大事にできる世界を見ていたいし、作りたい、というのが今年の目標… Read More
1月の予定(おてだま) 1月 2, 2020櫻井育子イベント, おしらせおてだま, からだ, ジャグリング, 発達, 身体性 「おてだまのじかん」@石巻 おてだまやジャグリングに親しみながら、からだを自由に動かします。あまり動かしたこと… Read More
1月の予定(書道) 1月 2, 2020櫻井育子イベント, おしらせTANE, コーチング, マインドフルネス, 多様性, 感覚統合, 書, 発達, 芸術, 身体性 2020年が始まりました。毎年思いますが、たかが1日でそう簡単に気持ちは切り替わらないはずなのですが、やはり何… Read More
12月のお知らせ 11月 28, 2019櫻井育子イベント, おしらせ12月, お知らせ 12月がこんなに早く来ていいのだろうか。なにやら間違いではないのだろうか。時空を歪められたのではないだろうか。… Read More
子どもの気持ち。
学校が休みになる。という情報は、もし自分が子どもだったらどう受け止めたかな、と思う。多分、学校が嫌いだったので…
Read More