コーディネーターの仕事です、と自己紹介してもなかなかすぐには分かっていただけることが少ない。世の中には○○コーディネーターはたくさん存在するのだが、あれこれ話したあとに、結局は本業はなんなの?と聞かれる。

あれこれいろいろやってます、ということになるのだが、目立たない、裏方、見えない、存在感を消す、ということがすべてのような仕事だと思うので、コーディネーターは目立ってはならず、とことん裏側の動きをすることに専念する。

今までにない仕事を作ったわたしたちだが、果たしてこの仕事は流行るだろうか!?答えは否、である。誰が好き好んで、この見えない仕事をするだろうか。

しかも福祉と教育のつなぎめ、境い目。たとえば放課後デイサービスと学校のあいだ、たとえば就労と福祉、たとえば保育所と学校、みたいな境い目。さらには、事業所と事業所という境い目。もっと個人的なものだと、家族のあいだ、という境い目。

そんなわたしたちだが、最高に楽しい瞬間もある。エンパワメントされた方々や、その場が限りなくしあわせに包まれる瞬間を垣間見たとき。

ある研究によると、人は誰かのためにお金を使ったときにしあわせを感じるらしい。自分の利益という考えを、誰かの利益に変えたとき、限りなくしあわせが広がる気がする。

コーディネーターの仕事は、もしかしたら、すごくしあわせが循環していくモデルに近いのではないだろうか、なんてことを考えている。

みんなにシェアしてね!

櫻井育子(さくらいいくこ)
生涯発達支援塾TANE 代表(コーディネーター)

「違いは魅力」をテーマに、子どもから大人まで特性を活かしてのびのびと発達するための、アセスメントとコーディネートを行う。
 東北福祉大学福祉心理学科を卒業後,発達障害の子どもたちと出会い、宮城教育大学の大学院で障害児教育を学ぶ。2003年に「NPO石巻広域SSTの会アドベンチャークラブ」を立ち上げる。小学校,特別支援学校の教諭経験後,2016年に退職。生涯発達支援の重要性に気づき「生涯発達支援塾TANE」を主宰。書道塾taneは「誰でも調子に乗れる書道」をモットーに石巻、仙台、各地で移動開催中。TANE相談室も定期開催中。